1回の不倫は“誤差”か?それ、理系不倫サレ妻は管理図にプロット済みです~夫を「孫」だと思って許す

かつて「子どもは孫だと思えばいい」という育児の金言に出会った。
未熟で理屈の通じにくい存在に、完璧を求めない。それは期待値の適正化とも言える。

では、不倫した夫も「孫」だと思えば、許容できるのだろうか?


要点まとめ:“本来であれば不良品”を仕様内と見なす、精神的な判定基準の改ざん。

部品としては規格外なのに、「使えることにしてしまう」という、現場あるある(?)見なかったことにする系対応。

  • 本来「これ以上は許されない」と設定していた規格値を広げる
  • 寸法交差はずれを“このくらいならまぁいいか”と勝手に広げてOK品へ。
  • 寸法ズレてるけど「大勢に影響ないから通す」。
  • 表面に傷あるけど「客は気づかないからOK…!」
  • トルク足りてないけど「ネジ締まってるから合格!」

つまり、本来アウト判定されるような行動(不倫)を「今回は仕様内ってことにしよう」として、
自分の感情による“規格設定”そのものを緩めている状態

基準そのものをズラしてるだけなので、工程としての再発リスクはむしろ上がっています。


私は「不倫サレ妻」です。
不倫というカオスも、向き合って紐解けば、新たな洞察や解決策を見出すことができるかもしれません。

感情の消耗を「工程ロス」ととらえてみる

「子どもは孫だと思えば腹も立たない」とよく言います。
ならば、夫も孫だと思えば、怒らずに済む…?

不倫サレ側の立場として、理性は言う。「感情的になるな」
でも感情は叫ぶ。「こっちは工程崩壊寸前だぞ」

この矛盾を抱えながら、品質管理のアプローチで、不倫シタ夫について考えます。
怒るか、許すか、離婚するか。その意思決定に“感情”はいらない。


「夫=孫」モデルは怒りの低減装置になる?

夫の言動や行動がトンチンカンなとき、「成長途中の存在」として見れば、怒りは和らぐはずです。
まるで歩留まり85%の量産ライン。まーヤバいですね。
「この歩留まりなら、さらに1個くらい不良でも仕方ないか」と思えるようになります。

ばらつき(Variation)は管理可能ですか?。
問題はそのバラつきが「偶然誤差」ではなく「特定要因による逸脱」だった場合ですね…。


品質管理で言う「ばらつき」とは

不倫シタ夫の不可解な行動を以下のように分類できます。

表1. 不倫シタ夫の不可解な行動

行動許容範囲(管理内)許容外(管理外)
不倫たまたま1回なら観測誤差(USL内)2回目以降は工程逸脱
(規格値割れ)
学校行事を不倫で欠席単発なら「予定未登録」扱い2回目以降は「工程監視不能
「俺は悪くない」発言初回は観察フェーズ継続するなら「不良ロット確定
育児非協力(不倫優先)日によってなら仕方なし常習化すれば「非協力因子」認定

このれを、管理図的視点で線引きをすれば、「怒るべき対象」がはっきりします。

怒りは“ノイズ”ではなく、工程異常を知らせる有効な信号です。


再発防止=工程改善:
不倫対応SOP(Standard Operating Procedure, 標準作業手順書)

不倫を「特定要因不良」とみなし、品質管理的アプローチで再発防止策を策定します。
これが感情を削らず、理性を保つ最短ルートになります。

表2. 不倫シタ夫の再発防止策

不具合品質管理的対策
不倫(複数回)工程停止勧告(別居)
外注評価(弁護士)
是正処置要求書提出
学校行事を不倫で欠席優先順位Decision Tree(決定木)の提示
家族内行事カレンダー共有
虚偽申告抑制プロトコル
「俺は悪くない」など逆ギレ発言ロジック・エラー検出ツールの稼働
リフレクションシート(ふりかえり記録シート)の提出
発言頻度の数値化で自覚促進
育児非協力(不倫優先)家庭KPIの設定
タスク自動アサイン
非協力度ヒートマップで可視化

「夫=孫」は歩留まり向上策 or 設計ミス?

製造業で「多少の不良は仕方ない」とするのは、歩留まりの概念に基づきます。
でも、ある条件を超えた不良品は「ロット全体の再設計」を迫られます。

夫を「孫」だと思って接するのは、感情コスト削減の工夫です。
ですが、再発が多く、反省がなければ、それは設計ミスです。

この時点でプロセス改善ではなく、製品切替(=離婚)を検討するフェーズに入ります。


結論:「怒らない」ではなく「意味なく怒らない」

不倫サレ側は怒ることを悪とされがちですが、技術の世界では異常検出(=怒る)は極めて重要なサインなのです。
ただし、そのサインを活かすには、その怒りの成分分析が必要になります。

  • これは管理可能なバラつきか?
  • 許容範囲を超えているか?
  • 再発防止のための設計変更は可能か?

この思考プロセスが、感情の無駄打ちを防ぎ、破滅ではなく再設計へとつながります。


まとめ:その怒り、工程改善で済みますか?

  • 不倫された今、夫に怒りをぶつけても工程改善にはつながらない
  • 不倫というカオスを不倫シタ夫の行動の「ばらつき」と見なし、対応戦略を最適化する。
  • 「夫を孫だと思えばいい」は、一時的に規格値交差を緩くする歩留まり改善策
  • ただし、不良品の継続出荷(=不倫再犯)を許容し続ける設計思想には限界がある。
  • 合理的な判断で「工程変更(離婚)」の是非を検討する。

今感じている怒りは、一時的な感情なのか
それとも、構造的な工程崩壊のシグナルなのか。

もし後者なら、
設計者として、冷静にプロセスを見直す時期かもしれません。